ネット通販において配送業務はかかせない。店主自らお客様のもとへ商品をお届けしてもよいのだが、とても現実的ではないので、配送業者を利用することが一般的だ。そのためネットショップを始める際には、どの配送業者を利用するかを決めておかなければならない。
今回は日本郵便、ヤマト運輸、佐川急便の主要3社が提供しているサービスをご紹介してく。
日本郵便
郵政民営化の流れで設立された日本郵便。事実上は民営化されているが、各運送会社の中では最も公的な機関に近いため、信頼度はずば抜けて高い。また郵便局は世界各国にあるため、日本郵便を英語で表記する場合には「JP POST」となる。
ゆうパック
最も一般的な配送サービスがゆうパック。荷物の総重量は30kg以内に限られるが、家具を扱うショップでない限り、ほとんどのショップで利用できるのではないだろうか。
商品を梱包する段ボールの縦・横・高さの合計が60cm以内の”ゆうパック60″から、170cm以内の”ゆうパック170″までのサイズがあり、箱の大きさとお届け先の距離で配送料金が計算される仕組み。
損害補償や追跡機能が付いている。
レターパック
レターパックという名前だが、手紙を送るサービスではない。重量が4kg以内の商品を発送する際に使えるサービス。レターパックライトとレターパックプラスという2種類のサービスがあり、どちらも全国一律の料金でお届けすることができる。たとえ離島への配送でも料金が一律なのは嬉しい。
追跡機能も付いており、郵便窓口への持ち込みではなく、ポスト投函にも対応している。本や洋服などの比較的小さめのアイテムを配送するのに重宝する。
レターパックライト
厚さが3cm以内ならレターパックライトを選択することで、わずか360円で全国どこでもお届けしてくれる。お届け先の郵便受けに配達される。
レターパックプラス
厚さが3cmを超えるならレターパックプラスを利用することになる。配送料金は全国一律で510円。配達が対面でのお届けになるので、確実にお届けしたいアイテムならレターパックプラスを選ぶとよい。
クリックポスト
配送料金を抑えたいなら、全国一律164円のクリックポストを利用するとよい。重量は1kgまで、サイズは長辺34cm以下、短辺25cm以下、厚さ3cm以下という制限はあるが、ポスト投函ができて追跡サービスが付いているので紛失するリスクもない。
日本郵便が提供しているウェブサービスを利用して宛名作成を行うため、事前にクリックポストの利用者登録を済ませておく必要がある。
ヤマト運輸
クロネコでおなじみのヤマト運輸。ネット通販最大手のamazonもヤマト運輸と契約を結んでいる。
“宅急便”という言葉はヤマトホールディングスが商標登録しているため、他の運送業者は宅急便という言葉を使うことができない。ちなみにジブリ映画で有名な魔女の宅急便も、映画化するにあたってヤマト運輸とスポンサー契約を交わしたそうだ。
宅急便
ヤマト運輸の主な配送サービスが宅急便。配達を依頼する箱の縦・横・高さの合計が60cm未満の60サイズから、160cm未満の160サイズまで用意されている。重量についてはサイズによって上限が決められており、最大の160サイズでは25kgが上限となっている。
配送料金については配送する箱の大きさと、お届け先の距離で計算される。クロネコメンバー割の制度を利用することで、10~15%の割引が適用されるので、そうしたお得情報も知識として持っておくようにしよう。
お届けの日時指定や着払いなどの各種サービスも併せて利用することが可能だ。
宅急便コンパクト
宅急便60サイズより小さい荷物を送るときには、より料金が安価な宅急便コンパクトを利用しよう。
宅急便コンパクトには専用BOXが用意されており、 「縦25cm × 横20cm × 厚さ5cm」もしくは「縦24.8cm × 横34cm(薄型専用)」に収まる荷物であれば問題ない。中部や関東などの同一地域なら、594円から配送を依頼することができる。さらに割引制度を上手に利用することで、354円まで配送コストを抑えることができる。
ヤマト便
宅急便の160サイズで収まらない荷物を配送する場合には、ヤマト便を利用する。配送料金は重量と配送エリア地域の組み合わせで決まってくる。
配送する商品の価値が30万円を超える場合も保険をかけることができるため、配送途中の破損などが心配なら、賠償金額1万円につき10円の保険に加入するとよい。
宅急便コレクト
代引き配送のことをヤマト運輸では宅急便コレクトと呼んでいる。商品代引きはご年配の方が利用する率が高いため、年齢層の高いお客様を相手にしているネットショップなら、利用したい配送サービスの一つだろう。
事前にヤマトフィナンシャルに利用申し込みをしておくと、お届け時の現金払いだけでなく、電子マネーやカード払いにも対応できるようになる。
佐川急便
個人よりも法人の利用が多い佐川急便。飛脚の絵柄でおなじみだったが、現在ではセールスドライバーを描いた「新飛脚マーク」に移行している。
飛脚宅配便
佐川急便のメインサービスである飛脚宅配便。以前はその名称が「佐川急便」だったので間違えないように注意してほしい。
縦・横・高さの3辺が160cmに収まる荷物を配送できるサービス。荷物のサイズと配送地域によって配送料金が変わってくるため、イメージとしては日本郵便のゆうパックや、ヤマト運輸の宅急便と同じだと思ってもらえればよい。
飛脚ラージサイズ宅配便
飛脚宅配便で配送できない大型の荷物は、飛脚ラージサイズ宅配便を利用する。3辺の合計が260cm以内、50kgまでの荷物に対応している。荷物が大きくなったからと言って、飛脚宅配便よりも到着が遅くなることはない。配送スピードは同じである。
自転車や椅子などの不定形品や、美術品や工芸品を配送する際には、送料が2割増しになることも覚えておきたい。
海外配送
最後に海外への商品発送についてもご説明していく。海外のお客様を相手に通販を行う越境EC事業者や、eBayなど海外のネットオークションを利用する方ならぜひ知っておきたい。
海外配送においては郵便局が最も利用されている配送手段である。
※郵便局は世界各国にあるため、それぞれの国が連携することで国際配送をスムーズに行える。
日本郵便の海外配送サービスは、最も配達時間が短いEMS(国際スピード郵便)や航空便・SAL便・船便の利用が可能である。また海外配送の場合は配送先の地域と商品の重量によって金額が変わってくることが特徴である。
海外配送については「越境ECを始める前に覚えておきたい日本の商習慣との7つの違い」でもご説明しているので、配送方法の違いの項を是非ご覧いただきたい。
おわりに 配送業者やサービスをお客様が選択できるようにするとよい
以上、大手配送業者の主要サービスを抜粋してご紹介してきた。今回ご紹介した以外にも、クール便やメール便など多種多様な配送サービスが用意されているので、ネットショップで取扱いの品物に応じて使い分けてほしい。
また配送業者やサービスはお客様が選択できるような仕組みにしておくと、よりお客様思いのネットショップにしていくことができる。自由度の高い通販を追及していくなら、こうした仕組みにすることも検討してもよいだろう。
【著者からの一言】
鍵谷 隆 -KAGIYA TAKASHI-
当記事は2016年ごろ、私がECサイトのコンサル経営をしていた時期にまとめたノウハウ集だ。そのため外部サイトへのリンクが切れていたり、Googleや各種ASPなどの外部システムの仕様変更などで状況が変わっている可能性があることだけは了承してくれ!
ただ商いの本質は変わることはない。ネットショップ運営でお困りの経営者や担当者なら、当サイトの記事も必ず役に立つはずだ。全てのEC関係者に幸あれ。検討を祈る!