Youtube × ECサイト 動画を利用したビデオコマースの幕開け

ユーザーにとってネット通販最大のデメリットは実物を手に取って確認できないこと。そのためEC事業者はさまざまなアングルから撮影した写真と、詳細を伝える文章でそのデメリットを補ってきた。

だがどうしても写真と文章だけでは、伝えられる情報量に限界がある。そこで近年になって、ビデオコマースと呼ばれている動画を利用するネットショップが増えてきた。

動画はウェブページ上の場所をとらずに、写真や文章よりもはるかに多い情報をお届けできる。そしてYoutubeのアカウントを作ることで、誰でも利用できるツールなのだ。

 

動画がもたらす情報伝達力

まずは動画が持つ情報伝達力の高さからご説明していこう。
動画を利用することで、以下に挙げる見せ方、伝え方が可能になる。

 

商品の隅々まで伝えられる

商品の質感や形状を知ってもらうために、写真でもさまざまなアングルから撮影するだろうが、その情報量は動画にはかなわない。動画なら上から、横から、下から、斜めから、商品の物撮りでさえ、舐め回すように撮影が可能だ。

さらに繊細な細工が施されている部分をアップしたり、全体の様子を伝えるために引いてみたり、取り方の工夫次第で商品のディテールを事細かにお伝えすることができる。

ユーザーにとってもページ送りする必要がなく、再生ボタンをぽちっと押すだけで済むので、余計な手間が発生しない。

 

実演販売のように見せられる

よくスーパーなどで商品の販促手法の一つとして、実演販売が行われていることがある。商品をすすめる実演販売士のスキルにもよるが、ただ商品を並べて見せるだけよりも、実演方式で口語で魅力を伝えたほうが確実に売れるのだ。

実演販売士として有名なレジェンド松下さんは、実演販売によって1日1億の売上げを作ったことがあるという。

もちろんトークスキルは必要になるが、動画を使うからこそできる販売手法であり、テレビショッピングのような展開が可能になる。

 

利用シーンの提案ができる

お客様が商品を購入するときに考えるのは、この商品を購入して、普段の暮らしの中でどのように使っていくかということ。つまり目の前にある商品だけなく、購入した先のことを考えて購入を決めるのだ。

だからネットショップとしては、購入の先にある想像のお手伝いをすることが求められる。そのために利用シーンの提案を動画を使ってお伝えしてはいかがだろうか。

例えば家具を販売しているECサイトであれば、実際にインテリアコーディネートしてその空間での暮らしの様子を伝えたり、食品を販売しているECサイトなら、商品を使って調理した料理の食事シーンなど、ユーザーの想像力を膨らますお手伝いができる。

 

使い方の説明ができる

使い方が複雑だったり、説明書を読まなければ使えない商品は、使い方の説明にも動画を利用できる。

DIY系の商品なら実際に組み立てたり形にしていく様子を動画にてお伝えすることで、ユーザーとしては自分も同じように組み立てていけば形になるんだと安心できる。

また使い方が複雑な電子機器や家電商品も、ボタンの説明だっだり操作方法の説明に動画を利用することで、商品紹介ページもスマートになり、より分かりやすいページになる。

 

熱い想いを伝えられる

陶芸家や木工家など、自らものづくりを行い直販している作家さんやアーティストの場合は、動画を通して作り手の想いや気持ちを伝えるというのもありだ。

作り手の想いは商品にとって付加価値となる。
陶芸家の器を例にすると、ただ使うための道具なら作家ものの器ではなく、大手ホームセンターの安い器を購入すれば済む話だ。それよりも高いお金を出して作家の器を買ってもらうには、お客様にとって納得できるだけの価値がないといけない。

その作品がどのようなものをモチーフにして、どんな想いで製作に取り組んだのか。こうしたエピソードやストーリーを説明することで、「ただ使うだけ」という用途以外の価値が生まれるのだ。

 

技術力を伝えられる

商品を自社生産しているネットショップなら、その商品がどれだけ高い技術力で開発されているかを伝えたいだろう。だがこの技術力というのはなかなか表に出てこない部分で、写真と文章だけでは伝えにくいものでもある。

しかし動画を利用することで、実際の作業の様子や現場の空気感を伝えやすくなる。ものづくりの現場を一般の人が見ても、その加工にどれだけの意味があるのか、どれだけ難易度の高い作業なのか全てをお伝えできるわけではないが、「なんか難しそうなことしているな」という雰囲気を伝えることができる。

お客様へのHow to動画ではないので、全てを理解してもらう必要はなく、この雰囲気や空気感を伝えるということが大事なのだ。

 

購買に結び付けやすい動画のポイント

動画の持つ情報伝達力の高さをご理解いただいたところで、次はショップの購買に結び付けやすい動画づくりのポイントをご説明していこう。ただやみくもにまとまりのない動画を作っていては効果も半減してしまうので、しっかりとポイントを押さえてから、動画制作に取り組もう。

 

キャラクターを設定する

商品の紹介動画では人物を登場させ、キャラクター化させていく。

キャラクターと言っても”ゆるキャラ”や”まんがキャラ”といったものではなく、Youtuberのように毎回登場する人物は固定して、このショップの動画はこの人が担当してるということを認知させるのだ。

近年のネット通販の利用の仕方は「どこで買うか」よりも「誰から買うか」ということを意識しているユーザーも多い。そのためEC業界でもメディア化やコンテンツマーケティングという言葉が話題になっているのだが、動画を利用したビデオコマースもその考えは共通して持った方がよい。

動画に登場するショップ担当はできるだけ個性的(ショップのコンセプトに近い人間)であり、セールストークの上手な人間を選ぼう。

 

長くなりすぎない

自社で取扱いの商品なのだから、こだわりもいっぱいあるだろうし、動画にするとついつい長くなってしまうのは仕方のないことだと思う。だが長すぎる動画は最後まで再生されない。視聴者の離脱率は動画が長くなればなるほど比例して高くなる。

動画は文字を読むのとは違い、喋りによって情報を伝達できるため、ある程度短くてもそれなりの情報量を伝えることができる。では何分ぐらいの動画が適切なのか…?

Youtube動画はドラマや映画のように身構えてみるものでもないので、飽きずに見ることができる目安として30秒~3分程度の動画に収めるのが理想だ。

 

最初の15秒までにインパクトと答えを

動画の始まり15秒までは、特に内容に気を付けたい。動画を再生して、このまま最後まで視聴するかどうかは始まって15秒以内に決める人が多い。だから始まって15秒以内に、この先も視聴を続けたいなと思わせる何かを用意しなければならない。

疑問に対する答えの動画であれば、最初に答えを紹介し、その後は解説の時間に入る。商品のプロモーション用ビデオであれば、最初にインパクトあるシーンを用意して、最後まで継続して視聴してもらえる仕組みをつくろう。

 

音楽を上手に取り入れる

特にブランド推しのネットショップなら、音楽を上手に利用することで、ブランドの世界観を表現することができる。その他にもテンポの早い音楽を使って躍動感を表現したり、ヒーリングアイテムならスロウなミュージックで商品の魅力をさらに引き出すことができるだろう。

音楽を使ってユーザーの聴覚に訴えかけるというのは、ビデオコマースならではの戦略手法だ。

 

商品リンクを忘れない

Youtube動画の活用としては、ネットショップの商品ページにYoutubeの動画をはめ込んで商品をアピールするものだが、Youtubeを起点として商品を知り、ネットショップにご来店という流れも無視できない。

だからYoutubeの動画の概要欄には、商品ページやネットショップのURLを必ず記載しておこう。

 

動画を利用したネットショップ事例

それでは、動画を利用することで売上を伸ばしているECサイトの事例をご紹介してこう。

 

Zappos(ザッポス)

http://www.zappos.com/

Zapposとはアメリカ発の靴を専門としたECサイトで、動画を使った成功例の草分け的存在だ。それぞれの商品ページに動画がついており、Zapposの社員が登場し商品説明をしてくれる。

だいたい30秒から60秒の短めの動画で、シンプルに無駄なく商品の魅力を伝えている。動画が用意されていない商品もあるのだが、動画ありの商品と動画なしの商品で比較すると、最大で30%もコンバージョン率に差が発生するという。

実際に試着して履き心地を確かめた上で購入したい靴だからこそ、動画によって得られる情報量の多さは、購入する動機付けに多大な役割を果たすのかもしれない。

 

Bento&co

http://en.bentoandco.com/pages/about-us

京都にあるお弁当箱専門店で、海外向けに越境ECを展開しているBento&co。

動画を利用しているのは商品ページでなくAbout usのページ。3分弱のショップのコンセプト動画になっているのだが、カット割りや音楽を巧みに利用しており、お弁当箱がお客様のもとに届くまでの様子を紹介している。

流れるような展開で、日本らしさも上手に表現されており、日本文化が好きな外国人にとっては、心に響く動画になっていることだろう。

 

enku

http://enku.comfortable-time.com/

レザーに藍染を施した藍染革を使った小物を製作している、藍染革工房のenku。革を染めるところから仕立てまで、全ての工程を職人が行っており、トップページに貼られた動画では、実際のものづくりの様子を紹介してる。

動画を見ることで、一つの商品が出来上がるまでの手間や職人のこだわりを知ることができ、より商品の価値を高めてくれる。

さらに「production」のページでは作業工程ごとの動画が用意されており、全て見終わったあとは思わず「欲しいな…」と思ってしまうことだろう。

 

Youtubeなら広告収入も得られる

Youtubeを利用したビデオコマースには、広告収入を得られるというメリットがある。商品紹介用の動画自体が収益を生んでくれるというのは嬉しい。

Youtubeで動画を再生すると、本編が始まる前に広告動画が流れることがある。実はあの広告動画が最後まで再生されると、動画を投稿した人に広告料が入る仕組みになっているのだ。Youtuberと呼ばれる人たちが動画再生数を気にしているのも納得できる。

ちなみに広告収入は平均すると1回の再生で0.1円ほどらしい。単純計算だと1万回再生されて千円。10万回再生で1万円になる。

 

Youtube動画の埋め込み方法

それでは最後にYoutube動画をネットショップに埋め込む方法をご紹介したい。
※Youtubeへの動画アップロードについては、こちらのYoutubeヘルプページを参考にしてほしい。

1.動画ページの共有ボタンをクリックする

 

2.共有ボタンをクリックすると下にボックスが表示されるので、「埋め込みコード」をクリックする。
表示されたコードを貼り付けるだけで、ネットショップにYtoutube動画を埋め込むことができる。

 

3.もっと見るボタンをクリックすることで、下図のようにプレビュー確認や詳細設定が可能になる。
動画のサイズやオプションについてはこちらで設定しよう。

Youtube動画を埋め込むだけなら、特別な技術は必要ない。誰でも簡単にコピー&ペーストだけで完結してしまう。

 

最後に 動画はこれからの主要ツールになる

イーコマースという言葉はもはや当たり前になり、メディアコマースやビデオコマースといった新しいマーケティング手法に注目が集まっている。逆に言えば従来型のイーコマースでは、もはや競合他社に打ち勝つことができないのだ。

画像や動画によるコミュニケーションが徐々に大きい割合を占めるようになってきた今、近い将来ECサイトにおいても動画を利用した販売手法が一般的なものになるだろう。


【著者からの一言】

profile

鍵谷 隆 -KAGIYA TAKASHI-

当記事は2016年ごろ、私がECサイトのコンサル経営をしていた時期にまとめたノウハウ集だ。そのため外部サイトへのリンクが切れていたり、Googleや各種ASPなどの外部システムの仕様変更などで状況が変わっている可能性があることだけは了承してくれ!

ただ商いの本質は変わることはない。ネットショップ運営でお困りの経営者や担当者なら、当サイトの記事も必ず役に立つはずだ。全てのEC関係者に幸あれ。検討を祈る!